資料請求
OCAの魅力や
先輩のスクールライフを知ろう!
マンガ家とは、自分が考えたストーリーを絵で表現し、人々に感動や笑いを与える人を指します。個性あふれる絵と、独創性の高いストーリーやキャラクターで、独自の世界を展開し、読者を惹きつけます。今では、マンガは代表的な日本文化とも言われており、個性あふれるマンガ家が活躍しています。また、マンガには様々なジャンルが存在し、子供から大人まであらゆる志向をもつ読者を楽しませています。近年インターネットの発展に伴い、作品を発表する場は広がりをみせ、パソコンやスマホで読めるデジタルマンガ(Webマンガ)などマンガ家の活躍・表現の幅は広がっています。人気作になればドラマ・映画への実写化やゲーム化など、その広がりは大きくなります。世界からも注目を浴びている日本のマンガ家は日本文化の担い手と言えます。
絵を描くだけがマンガ家の仕事ではなく、キャラクターを創り、世界観を設計し、物語を生み出すのがマンガ家の仕事です。その作業は「プロット」⇒「ネーム」⇒「下描き」⇒「ペン入れ」⇒「仕上げ」という工程で完成に至ります。この作業を進める時に、担当編集者と打ち合わせを繰り返し行い、アシスタントの協力を得て作品を完成させていきます。マンガ家の仕事の流れ、工程について詳しくみていきましょう。
仕事の流れ
プロットとは物語の大筋・構想という意味ですが、マンガを描く上での「プロットの書き方」は主に、キャラクターの性格設定や世界観、ストーリーの構成をまとめます。
吹き出しのセリフやストーリーの流れをコマ割りにしたページに落とし込み、マンガを描くときの設計図となるネームを作成します。編集者のチェックを受けながら、ストーリーを固めていきます。
ネームに沿って、鉛筆で原稿用紙に下描きを行います。下描きの段階で筆圧を強くしてしまうと鉛筆線が印刷にでてしまうこともあるので注意が必要です。
ペン先の特性を理解し、数種類のペン先を用途に合わせて使い分けながら作業を進めます。ここからはマンガ家だけでなく、アシスタントも作業に加わり、枠線引き→吹き出し→キャラクター→背景の順にペンを入れていきます。
ペン入れの次にベタ塗り・トーン処理・ホワイト修正などの仕上げに入ります。アナログが主流なマンガ業界ですが、最近ではデジタル化が進んでおり、仕上げ作業はすべてコンピュータを使って行うマンガ家が増えています。
マンガ家になるのに特別な試験などはありませんが、マンガ専門学校や美術系大学で基礎を学び、一定以上の画力やストーリー構成力などマンガ家としてデビューできる力をつける必要があります。その上でマンガ雑誌が行っている「新人賞」へ応募し「新人賞獲得」からデビューを狙う方法が一般的とされています。中には漫画家のアシスタントとして経験を積みながらデビューを目指す方法や出版社へ作品を投稿したり、持ち込んだりして売り込む方法があります。早くデビューしたい方は業界と太いパイプを持つ専門学校でデビュー・就職サポートなどの支援制度を受けながらデビューを目指します。
絵がただ上手いだけでなく、読者に共感してもらうためにはキャラクターの感情を表現できる画力が必要です。
マンガ家にとって締切りは絶対です。締切りに間に合わせるように何時間も原稿を描き続けることになります。そのような仕事のスタイルを考えると、体力や精神力、作業に集中できる継続力は欠かせません。
マンガが長期に渡って連載されるためには編集者や読者に刺さるストーリー作りが大切です。ストーリーを生み出す豊かな想像力や読者の想像を超えるストーリー展開など読者を没頭させる発想力は必要不可欠です。
アシスタントへの指示や担当編集者との円滑な関係を保つコミュニケーション能力はとても大切です。編集者はマンガ家の作品を客観的に見て、冷静にシナリオ展開などサポートするのが仕事です。時に編集者から鋭い意見もありますが、「より良い作品にするため」とプラスに捉えられるポジティブな思考であることも重要です。
マンガ家になるために特別求められる資格はありませんが、時代の流れに合わせて独自の技術を構築していく必要があります。塗りやトーン、効果などの仕上げ段階ではデジタルツールの活用が一般化されています。
デジタルツールを使うことで、作業時間が短縮できたり、描き直しの修正が容易になったり、コスト削減に繋がったりとメリットも多いので、デジタルツールを自在に操れる操作テクニックの習得は不可欠です。必要に応じてアナログとデジタルを使い分けられる柔軟性を身につけましょう。また、普段からアンテナを張り、世の中のトレンドやニーズを感じ取り、様々な題材をテーマにできるよう、幅広いジャンルへの探求心も必要です。